ロゴ

ロゴ

モデルハウス

DUコダ・モデルハウスDUコダ・モデルハウス

建築家中村文典氏(n+archistudio)設計によるCODA DESIGNの最新モデルハウスが11/13OPENしました!! 内覧予約受付中。CODA DESIGNのデザイン住宅の魅力を凝縮した見どころ満載モデルハウスへぜひお越しください!

DUコダ・モデルハウス設計コンセプトDUコダ・モデルハウス設計コンセプト

建築家によるデザイン

第一線で活躍するR+houseのアトリエ建築家がデザインする注文住宅

自由な発想であなたの夢をかたちにできるアトリエ建築家との家づくり!

誰もが「いつか住んでみたい」と思うような理想の住宅を、手の届く価格で実現する。それがR+houseのコンセプトです。そのような“理想をカタチにする家づくり”に欠かせないのが、建築家の存在。R+houseの建築家は、お客様それぞれのライフスタイルや価値観を表現した空間デザインをご提案し、将来の暮らしまで見据えた、生活にジャストフィットするマイホームをつくり上げます。

「建築家に依頼すると、設計料が高くなってしまうから……」と、躊躇されるお客様も中にはいらっしゃるかもしれません。R+houseでは、建築家との家づくりの流れを可能な限りシンプルにすることで、こうした悩みを解決しています。

建築物の設計と工事監理を行うのが「建築士」です。この職業に就くには国家資格の取得が必要で、一級建築士、ニ級建築士などの資格があります。ですが資格さえあれば何でもできるというわけではなく、お客様の“理想の住まい”を形にするには高度な知識と経験、そしてセンスが求められます。これを実現するのが第一線で活躍している「アトリエ建築家」です。

「R+House」に在籍するアトリエ建築家は、R+Houseが独自に定めた「無駄をなくすためのルール」を熟知しており、このルールを守りながら快適性やデザイン性に優れたプランを練り上げています。このため難易度の高い資格を取得した専門家というポジションにとどまらず、お客様の住まいに対するこだわりやご要望を詳細にヒアリングし、ご家族にとって理想の住まいのご提案を可能にしています。

優れた性能と品質

R+houseの建築家住宅は「高気密・高断熱・高耐震」

部屋の中が常に適温に保たれる「高断熱」
「高断熱」を実現する上で重要な「高気密」

快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。

理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために「高い気密性」を併せ持つことも重要です。

R+houseの住宅は、このような高気密・高断熱にとことんこだわっています。さらに高気密・高断熱の住宅は、冷暖房のランニングコストも抑えてくれるうれしいオマケ付きです。

高断熱の指標となる「Q値」と「UA値」

住宅の断熱性は「Q値」または「UA値」という指標で表されます。この数字が小さいほど熱が逃げにくい“高断熱な家”になります。R+houseは、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」(4~6地域=東北の一部〜九州の一部での等級4)を大きく上回っています。

高気密の指標となる「C値」

住宅の気密性は「C値」という実際に測る指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数字がゼロに近いほど隙間の少ない“高気密な家”になります。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)。それに対してR+houseの標準は、1.0(㎠/㎡)以下です。

内部結露を防いで、高耐久性を実現

実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。

木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」。結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。

R+houseは高い気密性と正しい計画換気を実現していることに加え、万が一結露が発生しても、木材にダメージを与える前に水蒸気として逃がす構造をとっているのが特徴です。これによって、耐久性の高い木造住宅を実現しています。

Withコロナに必要な「換気性能」

2020年、新型コロナウイルスが世界で流行しました。それに伴い、政府より感染予防の指針が発表されました。その中で重要だと言われているのが「室内換気」です。その換気を確実に実現するのに欠かせないのが住宅の「高い気密性」です。

R+houseでは「高い気密性」に裏付けられた計画換気を行っていますので、嫌な生活臭はもちろん湿気やハウスダスト等をしっかり換気します。

専門建築士のチェック&「R+パネル」で地震に強い家を実現

地震大国と言われる日本だからこそ、家を建てるときには「耐震性」にも十分に気を配りたいもの。R+houseは2つのポイントで、地震に強い家を実現しています。

point1. 建築士の厳密なチェック

R+houseのすべての住宅は、構造専門の建築士が、その耐震性をさまざまな角度から厳密にチェックしています。

point2. “面”全体で力を支えるパネル工法

R+houseは、オリジナルのR+パネルで“面”全体を支える「パネル工法」を用いています。面全体で力を支えるので力が分散し、横からの強い力にも耐えることができます。

手の届く価格の理由

無駄を省くルールづくりで高いコストパフォーマンスを実現

R+houseがご提案するのは、「新しい時代のオーダーメイドハウス」。一般的な注文住宅には、高い部材価格をはじめ、材料のムダづかいや職人さんの手間賃、長引く工期など、目に見えないところでコストがかかってしまうケースが多く見受けられます。一方、R+houseの建築家住宅は「目に見えないコスト」を極力少なくする使い方、建て方のルールを設けることで、お客様にご納得いただけるコストパフォーマンスの高い家づくりを実現しています。

webによるメーカー直接発注と部材費先払いシステムで大幅なコストカットに成功

R+houseでは、Webによる「メーカー直発注システム」を採用しています。問屋・商社といった中間業者の介在をなくすことで、大幅なコストダウンが可能になっています。

それに加えて「部材先払いシステム」により、中間業者のサービス費用や住宅会社の倒産リスクもカット。高品質の部材を、価格を抑えながら仕入れる工夫を凝らしています。

工期・部材を合理化してコストダウン

R+houseの標準仕様では、デザイン・性能・コストの全てを両立するために、寸法・仕様・外観・設備それぞれにルールを設定。断熱材や窓など家の性能の根幹に関わる部分や、床材など後からの変更が難しい部分をしっかりと固めた仕様になっています。

この標準仕様で建てたときの価格が、R+houseのスタンダードプライス。ご予算に応じて必要な部分をオプションで付け足すことで、自分だけのマイホームをデザインすることができるのです。

建築施工事例

お施主様のこだわりが叶えられた“理想のマイホーム”の実例をご紹介します。

保証・アフターサポート

あなたの大切なおうちを守るため、長期に渡ってサポートを続けます!

R+houseのアフターサポートプログラム

R+houseは、建築中のお施主様に安心しておうちづくりを進めていただけるように、「完成保証サービス」を、そして、お引渡し後のお施主様にも快適にR+houseでの暮らしを続けていただけるように、60年間に渡っておうちを守る「アフターサポートプログラム」をつくりました。

アフターサポートプログラムでは、性能が高いおうちを長持ちさせ、より快適な暮らしを保つため、定期的な点検やメンテナンスなど充実のメニューをご用意しております。お施主様の大切なおうちを長期に渡ってサポートさせていただきます。

※R+houseのアフターサポートプログラムのお申込みをご希望される際は、最終契約前にお申し付けください。
(本サービスはR+house契約後に自動付与されるものではございません。ご注意ください。)

完成保証サービス

この完成保証サービスは、R+houseを建設中に工事請負契約を締結した加盟店が倒産等により工事を継続することが不可能となった場合、近隣の加盟店が協力して工事を引継ぎ、R+houseの完成を支援するサービスです。

※事前に支払い済みの金額から工事の出来高を差し引いた前払金や工事を引き継ぐ際に生じる増嵩工事の費用について、本完成保証サービスでサポートします。

瑕疵(かし)保険

瑕疵保険とは、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度です。保険期間内に保険対象の事故が起きた際、万が一事業者が倒産・廃業していても、住宅購入者が直接保険法人に保険金を請求ができるので安心です。新築住宅を供給する事業者は、お引渡しからの10年間、住宅の基礎構造部分(例:雨漏り、傾き等)に瑕疵(欠陥)が発見された際に、補修により必要な性能を確保することが義務づけられております。

地盤保証

地盤保証とは、不同沈下(基礎や構造物が傾いて沈下すること)などに伴う建物の不具合について原状回復工事を行い、その間に仮住まいが必要な場合にはその費用を保証するというものです。

R+houseではセメントゼロのオーガニック地盤保証BIOS[ビオス]を推奨しております。BIOS[ビオス]は、地盤の強さだけでなく、土壌の汚染についても確固たる基準を設けることで、地盤を公正に調査・解析し、環境汚染の心配のないセメントフリー工法で、安全な地盤を保証します。また、家価値60年サポートとBIOS[ビオス]の同時利用で通常保証期間30年のところを、60年間とする特別オプションが適応されます。

住宅性能評価書の発行

住宅性能表示制度は住宅品質確保法または住宅の品質確保の促進等に関する法律にもとづき、第三者機関が評価や検査を行い、住宅性能評価書を交付する制度です。住まいの性能を等級や数値でわかりやすく見えるようにするモノサシとも言えます。

住宅性能評価書の交付を受けることで、もしトラブルが起こった場合に円滑・迅速で専門的な紛争処理を受けることができる、地震保険料の優遇を受けることができる、住宅瑕疵保険の加入や長期優良住宅の認定手続きが簡単になる、フラット35の手続きが簡単になる、などのメリットがあります。

家価値60年サポート

イベント情報

R+House広島中央では家づくりに役立つさまざまなイベントを開催しております。 どうぞお気軽にご参加ください。

賢い家づくり勉強会(オンライン/ショールームご来場)

人生の一大イベントの家づくりで後悔しないために知っておきたい知識を90分集中セミナー

誰にとっても、家を建てることは、一生に一度、あるかないかの一大イベント。家を建てることに慣れている人はいませんから、家を建てる前には、少しだけ勉強が必要です。少し知るだけで家計への負担が劇的に軽くなります。何も知らずになんとなく…で住宅会社を決める前に、ぜひ一度ご参加ください。

家づくり個別相談会(オンライン/ショールームご来場)

家づくりのプロが家づくりのさまざまな不安や疑問に丁寧にお答えします。(個別無料相談)

「土地を探す時に不動産会社に出すべき条件とは?」「建築家とはどんなことを相談すればいい?」「希望の条件だと総額でどれくらい必要?」など、家づくりのプロ・CODA DESIGNのスタッフが家づくりのさまざまな不安や疑問に個別にお答えします。ご不明な点やご質問など相談したい内容はいくつでも大丈夫ですのでご予約の上お気軽にご相談ください。

夜のモデルハウス見学会 開催
夕暮れから夜、時間と共に変わるデザイン空間の表情を体感しよう!

2022/1/8(土)・9(日)・10(月)
普段の内覧会ではなかなか見ることのできないCODA DESIGN建築家住宅の夜の表情をご体感いただける貴重な機会です。
広島市東区牛田東2丁目

※このイベントは終了しました。多数のご来場、誠に有難うございました。

「CODA DESIGN最新モデルハウス グランドオープン!」完成披露内覧会開催

2021/11/13(土)・14(日) 10:00〜17:00
完成披露オープニングイベント

広島市東区牛田東2丁目

※このイベントは終了しました。多数のご来場、誠に有難うございました。

「モデルハウスの住宅性能を知ろう!」
住宅性能見学会 開催

2021/9/11(土)・12(日) 10:00〜17:00
住宅性能見学会

広島市東区牛田東2丁目

※このイベントは終了しました。多数のご来場、誠に有難うございました。

お問い合わせ・勉強会・相談会お申し込みフォーム

下記のメールフォームに必要事項をご記入のうえお送りください。入力後、「送信確認画面へ」ボタンを押し、確認ページで入力内容をご確認ください。

お送りいただいたお問い合わせにつきましては、後日担当者よりお返事をさせていただきます。
※は入力必須項目です。

メールアドレス
お名前
フリガナ
Eメールアドレス
Eメールアドレス(確認用)
電話番号
郵便番号 郵便番号を調べる
ご住所
  1. 都道府県
  2. 市区町村
  3. 丁目番地
相談内容

※1個以上必ずチェックしてください。(複数回答可)

ご興味のある項目
  1. その他

(複数回答可)

お問い合わせ内容

※1個以上必ずチェックしてください。(複数回答可)

賢い家づくり勉強会・相談会へのご参加を希望される場合、ご希望の日にちを入力してください。 時間:

(毎週土日・祝日の開催となります)

完成見学会・構造見学会へのご参加を希望される場合、ご希望の日にちを選択してください。
ご用件
送信確認
pagetop