耐震等級3の構造計算が必須で、最高ランクの耐震強度を持つことを証明しています。
2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7・マグニチュード7.6の大地震が発生し、現在も活発な地震活動が続いています。近年では、この能登半島の地震や2016年の熊本地震のように、震度6や7の大地震が頻発しており、観測史上これほどの頻度で大きな地震が起きたことはありません。このように「地震大国」とも呼ばれる日本で、どのような住まいであれば自然災害から家族の安全と命を守ることができるのか、建物の耐震性能に関心を持つお客様が増え、ご相談いただく機会も増加しています。
CODA DESIGNでは、これらの環境への対応を深く追求し、日本の風土に適した、自然災害から家族を守り安心して暮らせる住まいのために、耐震強度を最高レベルの「耐震等級3」とすることを標準仕様としています。この耐震等級3は、長期優良住宅の基準を超えるものであり、地震への強さを保証するものです。
さらに、CODA DESIGNでは、構造の専門設計士がすべての建物について厳しく耐震性能をチェックしています。チェック項目は、建物への加重や風圧力、地震力、接合部の確認、基礎の設計、偏心率など多岐にわたります。そして、これらすべての数値が基準を満たすことを必須としています。こうした厳格な基準に基づき、家族が安心して暮らせる「強い家」を提供しています。
CODA DESIGNでは、構造計算を全棟で行なっています。構造計算とは実際に設計された住宅をコンピューター上で地震の揺れなどを与えシミュレーションすることで、住宅のどの部分の構造がダメージを受けるかの確認を行い、簡易的な壁量計算による構造計算では見えないリスクをしっかり把握します。構造計算には、より精度が高いとされる「三次元立体解析」を標準として用いています。
基礎は、その名の通り建物を支える重要な構造部分であり、建物全体の安定性を左右します。どれだけ基礎より上の部分の構造が強固であっても、基礎がしっかりしていなければ、その強さは十分に発揮されません。そのため、建物の間取りや設計に合わせて必要な基礎の耐力が確保されることが重要です。
近年、「布基礎」という工法はほとんど使われなくなりました。「布基礎」は、床下を覗くと土が見える構造で、この工法では床下の湿気対策が大変重要です。布基礎の建物では、土台や床板が常に地面からの湿気の影響を受けるため、地域の気候や床下の換気が建物の寿命に大きく関わります。
現在の多くの建物では、「ベタ基礎」という工法が採用されています。ベタ基礎では、床下全体がコンクリートで覆われており、土が露出することはありません。コンクリートによって地面との遮断が行われるため、土からの湿気が床下に上がりにくくなります。しかし、コンクリートは大量の水を使用して作られるため、完全に乾燥するまでには時間がかかります。そのため、基礎が十分に乾燥するまでの間、床下の換気は非常に重要です。
一般的に、コンクリートが完全に乾燥するまでには約3年かかるとも言われていますので、建物の竣工後は床下の換気に十分に気を配ることが大切です。
高気密・高断熱の高性能住宅では、基礎からしっかりと断熱を行います。基礎は、熱を蓄える性質を持ち、一度温まると冷めにくく、逆に一度冷えると温まりにくいという特徴があります。
例えば、真冬に外気にさらされた基礎は非常に冷たくなり、その冷たさが室内の床に伝わることがあります。この現象は「冷輻射」と呼ばれ、室内の快適性に影響を及ぼします。このような冷輻射を防ぐために、CODA DESIGNでは「基礎断熱」を採用しています。基礎断熱を行うことで、基礎が外気の影響を受けにくくなり、室内環境の快適さを保つことが可能になります。
基礎断熱は、建物のエネルギー効率を向上させ、冬でも快適に過ごすために重要な対策です。特に高性能住宅においては、基礎からの冷えを防ぎ、温度の安定を図ることで、より快適で省エネルギーな生活を実現することができます。
CODA DESIGNの住宅性能と品質