美しいデザイン、暮らしやすいデザイン、庭や周辺環境とのつながりのデザイン、性能のデザイン、そしてご予算の中でおさまるデザイン。どれも大切な家族の暮らしを育む家には外せない要素です。CODA DESIGNの住まいをデザインする建築家たちは、そうした「暮らしのデザイン」のプロ集団です。
プロフェッショナルな建築家は「住まいづくりが好き」=「人の生活をつくることが好き」。ただ「かっこいいものが作りたい」というのはプロフェッショナルとは言えません。「家のデザイン」と「暮らしのデザイン」は違います。
お客様の家族構成や現在のライフスタイルの先にある将来を見据えた設計の中に、美しいデザイン、暮らしやすいデザイン、庭や周辺環境とのつながりのデザイン、性能のデザイン、これらのデザイン要素を織り交ぜ、決められた予算の範囲でどのようにきれいにおさめていくのかを追求する。とても難しいことですが、難しいことほど腕の見せ所と熱が入ります。このような「暮らしをデザインする」のプロフェッショナルな建築家がCODA DESIGNと連携しています。
CODA DESIGNの住まいをデザインする建築家をご紹介します。
アーキテクチャー・ラボ KONオフィス(東京都)
「何よりも『プロセス』を大切にしています。
出来上がった住宅は、日常的に居心地が良いだけではなく、
愛着が湧き、自慢したくなるような“心躍る”住宅にします。」
藤田大海建築設計事務所(東京都)
「行ったり来たり、戻ったり進んだりを繰りしながら丁寧に設計をします。
住む人の暮らしを創造し生活の変化にも対応できるように設計をします。
敷地のポテンシャルを最大限に生かす設計をします。」
テレデザイン一級建築士事務所(東京都)
「テレデザインが目指すものは、クライアントや設計者、そして施工会社が同じ目線、対等な立場で一つの建築というプロジェクトを実現することです。どちらが上位でどちらが従属するといった、一方通行な関係では、様々な軋みが生じます。
むしろ、クライアントにも『お客様』ではなく、プロジェクト・チームの一員として参加してもらい、一緒にプロジェクトを進めていく楽しさや喜びを感じてもらい、建築という器に命を吹き込むことにあります。」
アーキテクチャー・ラボ 石川昂建築設計事務所(東京都)
「建築は社会や環境と強く結びついています。それは個人的なものである住宅も同様であると考えています。
その風土や時代性、クライアントの考えを見つけ出し、ぴったりとはまる住宅を発見することが良い住宅になると考えています。」
Ship Architecture 一級建築士事務所(東京都)
「住宅を設計する際、できるだけ先入観を持たずに、そこにある状況をどれだけ直視できるかを重要視しています。
潜在的にある条件をたくさん発見すること、それに素直に反応すること、それら他者を取り入れること、そうしたプロセスを経て出てきたいくつものアイデアが住宅を開放的で豊かなものにすると思っています。」
MADo 一級建築士事務所(山口県)
「自分にとっての理想の住まい、また暮らしとは何なのか。
絡み合った糸をほどく一方で美しく紡いでいく。家作りとはそんな作業に例えられるかもしれません。
毎日の暮らしの中に『美』という心地良い違和感を感じることができたら。その心のざわつきが、豊かさになるのだとしたら。
そんな提案をしていきたいと考えています。」
建築設計工房 BO5(千葉県)
「家づくりにおいて最も大切なことは『コミュニケーション』だと思っています。
施主・設計・施工、それぞれの間の良好なコミュニケーションによってしっかりと舵を同じ方向に向け、結果、出来た住まいが家族 コミュニケーションが活発な明るく心地よい居場所になることを望んでいます。」
鹿田建築設計事務所(東京都)
「変化し続ける環境や家族構成に応じ、個性を保ちながら長く住み続けられる家を提案していきたい。」
建築家とつくる
高性能デザイン注文住宅